ぴよのすけホームの土地決定

 

Amazon.co.jp

 土地というのは本当に運とタイミングだと思います。
 当然、相場より高いお金をだせば楽に買えるとは思いますが、ほとんどの人がそれは嫌ですよね?
 または、タイミングをひたすら待ち続けて絶好球が来るのを待つという方法もありますが、その間に家の家賃を払い続けなければならず、何年も待ち続けるのは結局、相場より高値で買うことと同じようなものだと僕は思います。
 僕の場合は、とにかく早く土地を見つけて家を建てたいと思っていました。理由は、いつ僕が死のうが家族に家とお金を残してあげたいと思っていたからです。
 お金を貯めるために家を買わずに賃貸に住み続ける人は多く居るでしょうし、その人達に対して否定はしません。考え方はひとそれぞれであり、答えは一つではないからです。
 僕自身の意見としては、このように考えています。

 どんなに気を付けていても絶対に死なないということはありません。車の運転に気を付けていても反対車線から大型トラックが突っ込んできたらほぼ死にます。歩いていれば、自転車や車が突っ込んできたり、上から物が落ちてきて頭に当たったり、家の中なら安全と思っていても急に心臓が止まる可能性だってあります。
 なので、コスパを考えて賃貸に住み続けるという考えは僕には向かないと思っています。
 多少コストがかかっても、家を建てたら僕がいつ死んでも家は残ります。ただし、家が火事になってしまい僕だけ死んだという場合はどうにもなりませんが、そこまで考えたらキリがありません。
 家に問題はなく、僕だけ死んだ場合、団信が下りて家のローンが0になります。また、僕はがん保険もつけているので、がんと診断されたら住宅ローンが0になります(程度による)。
 家のローンが0になったらそれ以上払う必要がありません。なので、若いときにお金を貯めようと思って賃貸に住んでいたら不慮の事故で死んでしまったという、最も最悪なケースを避けることができます。
 ということで、僕はできるだけ早く土地を見つけて、できるだけ早く家を完成させて、できるだけ早く引き渡してもらうというスピード感のある家づくりを心掛けました。
 結局、ある程度の妥協(結果的には最も良い選択)をした結果、理想的な土地を見つけることができました。

 でした。
 ただし、良い土地が見つかれば、週末だけでなく、平日の夜にもその土地を見に行ったりもしました。
 最初の希望のエリアでは全く見つかりませんでしたし、不動産屋さんからも諦めた方が良いと言われました。
 しかし、条件に合わなくても色んな土地を見て、僕達に本当に合った土地とはどんなものだろうと考えた結果、

 では、実際に僕達が考えた理想の土地の条件と照らし合わせてみます

①僕の通勤時間40分以内かつ、街(妻の職場)まで合計1時間以内
⇒〇
②駐車場に車の出し入れがしやすい
⇒△(前面道路が4m未満)
③最寄りのバス停又は駅から乗り換えなしで街中まで行ける
⇒〇
④最寄りのバス停まで徒歩5分、駅なら10分以内
⇒△(バス停と駅まで徒歩8分)
⑤騒音、悪臭を避ける
⇒◎(閑静な住宅街)
⑥人気のエリアでなくても良いが、小・中学校、地域の治安は大事
⇒〇
⑦スーパー等買い物をできる所が徒歩圏内
⇒△(スーパーはあるが微妙なスーパー)
⑧鉄塔の近くはできれば避けたい
⇒〇
⑨ハザードマップで洪水、土砂崩れの地域は避ける
⇒◎(水災保険をつける必要がない安全な地域)
⑩駐車場は最低4台かつある程度の広さがある庭が欲しい
⇒×(駐車場3台で庭はない)

 100点満点とはいきませんが、見つけた段階では80点くらいかな?という感じでした。
 その大きな理由は、②駐車場の出し入れが微妙⑩駐車場が少なく、庭もない。
 正直に言います。

 これは、僕に色々な情報を与えてくれた不動産屋さんに言われたことですが、

 駐車場をとったり、庭を作ったりするなら、

 と言われており、最初に僕は80坪程度の土地に50坪の平屋を建てたいと話をした時には、

「できないことはない。でも50坪の平屋なら最低100坪の土地が必要」

 と言われたのです。その時に僕は、予算的に無理だから意地でも80坪程度の土地を見つける予定でした。

 そして、いざ見つけた土地は、

 条件もなかなか良く、お値段も手ごろで、

 と、妻に一目惚れした時の感覚を思い出しました。

 そして、実際にザックリと間取りを考えてみましたが、

 ということが判明して、僕達は絶望的な気持ちになりました。

 もうこれ以上の土地は見つからないだろう。周辺の環境はとても良い。値段も予算ちょうどで、これ以上土地にお金を掛けるのは不可能。

 そして、家族みんなで悩んだ結果、

 という妥協案を出して解決しました。

「2階建てにすれば、駐車場にも余裕ができて庭もいけるのではないか?」

 と意見が纏まって、実際に間取りを考えてみると、

⑩駐車場最低4台かつある程度の庭
⇒◎駐車場8台かつ20坪程度の庭

 あれ?平屋だとかなりキツキツだったのに、総2階にするとけっこう広々とした土地に変わりました。
 それで僕達は思ったんです。
 最初から2階建てを考えていたら、微妙な土地に飛びついてしまっていたのではないか?と…
 土地を選んだらほとんどの場合、一生その場所に住み続けることになります。なので、ただ単に人気のエリアだからとかいう理由でなく、色んな土地を見て、どんな条件が自分達に合っているかをゆっくりと考え、明確な条件が決まってから土地を探すこともお勧めだと思いました。

 僕達の場合、最終的に妥協したのは、平屋ではなく2階建てにすること。
 本音を言えば平屋の方が良いのですが、平屋にするためにこの土地を諦めるか?平屋を諦めてこの土地に決めるか?選ぶとすると、平屋を諦めた方が良いなって全員一致の意見となりました。
 そして、2階建てにすることで、更なる副産物を得ることができました。

②駐車場の出し入れがしやすい
⇒△(前面道路が4m未満)

 この条件ですが、そもそも前面道路は4m以上?ないと建築許可が出ません(たぶん)。なので、セットバックという、自分の土地を前面道路の一部にして道路を広げる必要があります。
 ちなみに、このセットバックの申請をするのにもお金がかかります。
 個人的には4mの道路から垂直に駐車するのは少し難しい気がします。実際に車を使って考えた結果、最低5m(できれば6m)あった方がストレスなく出し入れできるという考えに至りました。
 つまり、前面道路を合わせて6mになるように、2m程駐車場の位置を下げてあげれば、毎日駐車をストレスなくできるようになるのです。
 最終的に、少しでも土地を有効活用しようと思い、毎日使う駐車場を2.5m程道路から下げることで、更にその前に車を停めることができるようになりました。
 結果的に、平屋から2階建てに変更することで、駐車のストレスが極限まで減り、駐車場の台数も最低4台という目標から、最大8台駐車可能という、絶対そんなに要らないだろうというくらい贅沢な駐車場を作ることに成功しました。

 これなら駐車場減らして庭を広くした方が良かったかな?と思いましたが、近所にはとても大きな公園が2つあるので、ゴルフや野球、テニスの素振り、筋トレ、バーベキューができる程度の最低限の広さがあれば十分じゃないか?と思い、どれくらの頻度で使うか分からない庭の広さよりも、確実に毎日使う駐車場を広く取り、日々のストレスを減らす方向で外構を考えることにしました。

 ちなみに④のバス停と駅までの距離に関しましては、電車で街中まで行けるので、バス停は不要という結論に達しました。
 例えば、バスで30分と電車で30分で考えた場合、同じ30分であっても、バスは遅れることもあり、雨の中ずっと待たなければならないこともあります。しかし、電車はほぼ時間通りに来ますし、雨が降ってもホームで濡れることはほとんどないと考えています。
 これが九州の中なら福岡という大都市であれば、バスは数分おきに来ますので、バスという手段も電車と同じくらい価値があると思われますが、僕の地域ではバスは20~30分(通勤時は10~15分)に1本なので、電車の方が価値が高いと思いました。

 そして、ぴよのすけホームの土地で今まで見た土地を比較すると最も優れているし、この土地が見つかってよかったと思ったことが、

 これは完全に意識していなかったことですが、あまりにも近いので月に1度は愛車のヴォクシーに乗って家族みんなで福岡市内へ遊びに行くのもいいかな?と思っています。

 僕自身の土地選びで実感したことは、

 というよりも、

 という、土地の方が圧倒的に価値があるので、

 そういうことも考慮して土地選びをすることが大切だと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました