家づくりを始めたきっかけ





付き合って3ヶ月で家づくり?その理由とは


「え、付き合って3ヶ月で家づくり?」僕たちが家を建てようと思った“ちょっと早すぎる理由”

付き合って3ヶ月。結婚もしていない僕たちが家づくりを始めたのは、少し早すぎる判断だったかもしれません。

きっかけは、職場の女性が「展示場を見て回るのも楽しいよ」と言ってくれた一言と、ハウスメーカーのパンフレット。

僕は彼女に人生で初めて一目惚れをして、付き合い始めました。彼女の人柄にも惚れ込んでいた僕は、すでに“将来”を意識していたのです。

ある調査によると、男性が女性に一目惚れした場合、将来的に離婚する確率は低いそうです。理系出身の僕は、そんなデータにも納得してしまう性格でした。

プロポーズと未来の計画

「鉄は熱いうちに打て」というように、最初のクリスマスにプロポーズをしようと決めていました。

そのため、旅行や住宅展示場巡りなど、休みが合う日には必ず出かけるようにして、自然な形で距離を縮めていきました。

そんな時間を過ごしながら、僕の中には「結婚したら家を建てたい」という想いが膨らんでいました。

マンション購入で得た教訓

僕の実家はマンションでした。見晴らしは良かったけれど、子どもの頃から一軒家への憧れが強かったんです。

何年も前、資産形成を目的に都心近くの立地の良いマンションを購入しました。当初は満足していましたが、数年後に感じたのは「やっぱり違う」という思い。

住宅ローン、固定資産税、管理費、駐車場代。思った以上にランニングコストがかかり、投資資金が圧迫されていました。機械式駐車場の不便さにも悩まされ、最終的に3年で売却することに。

僕が得た結論

  • 家は資産形成のためのものではない
  • 資産形成は他の方法のほうが効率が良い

確かに家は資産として残るかもしれません。でも、不動産投資以上に効率の良い方法はいくらでもあります。

当時の僕は知識が乏しく、“情報弱者”でしたが、学びの中で「マンションに住み続けるのは非効率」と判断し、売却を決意。

結果として、200万円の現金と、大きな気づきを得ることができました。

思い出をつくる場所

そして気づいたんです。

家でつくるべきなのは「お金」ではなく「思い出」だと。

人生のパートナーと間取りを考え、「ここにこの家具を置こう」「こんな風に食卓を囲みたいね」と話すその時間が、何よりも価値のあるものでした。

仕事、子ども、そして結婚

土地探しをしていた頃、彼女に「今の仕事は続けたい?」と聞いてみました。すると「辞めたい。でもずっと家にいたいわけじゃなくて、子どもが大きくなったら働きたい」と。

だからこそ、将来のライフプランに合わせて土地や家の構想を固める必要がありました。

そして、プロポーズ予定の1ヶ月半前。彼女のお腹に第一子が宿りました。

順番が違うと言われるかもしれません。でも、僕たちにとっては“計画通り”でした。

プロポーズと仮契約

クリスマスに両家に結婚の挨拶をし、年末には一条工務店と仮契約。

担当営業には「プロポーズが成功したら仮契約します」と伝えていたので、「今日いらしたということは…」と笑顔で迎えられました。

その営業が、僕たちの結婚を知った“3人目の人物”となりました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました